▼ 現場トピックス
▼ 【 NEW 新着記事 】
[ 現場環境の改善 【 快適化 】 [R.7.7.14] ]
今日は【現場環境の改善(快適化)】についてご紹介します('◇')ゞ
当現場では現場で働く作業の皆さまによりよい環境を提供できるように取り組んでいます!!
現場のすぐ脇に、「エアコンの設置された休憩室」を設置しています(*´▽`*)
外は暑いですがエアコンでキンキンに冷やしたオアシスがあるんですよ!
また、「快適トイレの設置」もしています。
トイレの中は写真をあえ省略しますが、もし近くに来られた際はご自由にご利用ください!
良く祭りや花火大会にある仮設トイレとは全く違って、快適トイレそのものです!

写真を見るだけで涼しいですね笑
いつもしっかり冷やしております('◇')ゞ

快適トイレは洋式トイレで簡易水洗トイレです!
手洗い場もあって鏡なんかもちゃんとついてます!
なかなか広いですよ('◇')ゞ
目隠し板も設置してあります。

現場での作業は外での作業となるため、環境を改善することも私たち元請業者の役割です!!
[ ひとりの目よりも多くの目 [R.7.7.11] ]
今日は【安全パトロール】についてご紹介します!
現場では、様々な安全対策をして「無事故・無災害」で工事完了できるように日々尽力しています。
その様々な対策のうち「安全パトロール」があります。
私たちは現場で、日々、事故や怪我の無いように様々な措置を講じながら安全管理をしていますが、定期的に現場に従事していない人の目で現場をチェックしてもらうのが「安全パトロール」です。
そうです('◇')ゞ
ひとりの「目」よりも多くの「目」です。
様々な視点からチェックしてもらうことで「危険の芽(め)」を摘むための「安全パトロール」です。(決まった!小声)
今回の安全パトロールは当社、(株)小野組の安全委員会によるパトロールです。安全掲示板をはじめ現場まで多くの目でチェック!
こうやって「無事故・無災害」を達成するために日々、現場では安全管理を行っています!
▼ 【 過去の記事 】 記事タイトルをクリック!
[ 現場での熱中症対策 [R.7.6.26] ]
この季節になってまいりました!
あっついこの季節((+_+))
皆さまは熱中症対策されていますか??
今日は、現場での熱中症対策についてご紹介します!
現場では暑い外での肉体労働もあるので熱中症対策が非常に大切です!
まずは「こまめな休憩と水分補給」がなんといっても重要です。
現場では下のような直射日光をよけることのできる「日よけタープの設置」「休憩スペースの確保」をしています。
看板とその上の計器では、暑さ指数の「WBGT」という数値が表示されます。
これは外の気温だけではなく、熱中症を予防することを目的とした指標で、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい
①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)などの熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標なんです('◇')ゞ
この指数をもとに熱中症の危険度を把握してこまめに休憩しています。

また「日よけタープ」内の奥に見えるケースに入っていたのは、その名も「熱中症予防BOX」(*´▽`*)
中には、「脱水症状時の水分補給に OS-1」「スポーツドリンク」「粉末清涼飲料」「塩タブレット」「紙コップ」「熱中症応急バック」が入っています!
「こまめな水分補給」に加えて「塩分の補給」も大切なんですよ!

また、現場だけではなく、現場事務所の休憩所にも「スポーツドリンク」「ゼリー飲料」「カリカリ梅」などを常備していて、現場に従事する方が皆誰でも熱中症対策できるようにしています。

また、現場では排熱スペーサー付きペルチェベストセットも支給しています!
これは空調服とは違って、ファン付きのアルミ板を直接冷やして、太い血管やリンパ節のある首の付け根と脇の下の3箇所を集中的に冷却できるもすぐれものです!また、空調服との併用も可能なんです!

いろいろな対策を講じて現場一体となって【熱中症対策】に取り組んでいます!!
皆さまも熱中症にならないよう十分にお気を付けくださいm(__)m
[ 「きりぬさ」って知ってます?? [R.7.6.9] ]
現場のゴミ拾いも終わったところで、先日、白山神社に行って「安全祈願」をして頂いたのでその時に、現場をお清めするために頂いた「御神酒(おみき)」と「切麻(きりぬさ)」で現場の範囲をお清めしました('◇')ゞ
ところで皆さん「切麻(きりぬさ)」って知ってましたか??
切麻(きりぬさ)は、神道の祓具の一つで、切った和紙、塩、麻繊維などが入っていて、家とか部屋とか車とか庭とか物とか清める場合に使用するものです。
現場の四隅に「御神酒(おみき)」と「切麻(きりぬさ)」でお清めです!
なんか身も心も引き締まります(*^-^*)
工事の安全祈願に絵馬(えま)も書いて奉納してきました('◇')ゞ


ここで絵馬(えま)の由来「豆知識」
絵馬(えま)の由来は、神様に神馬(しんめ)として生きた馬を献上する古代の風習にあるとされています。
その後、木や土で作った像となり、さらに時が経つと木の板に描かれた絵で代用するようになりました。とのことです。
[ ポイ捨てのゴミ拾い [R.7.6.2] ]
なーんでこんなところにゴミがあるんだろう??
特にバイパス周辺の工事をしていると良く思うことがあります。。。
「ポイ捨て」ですね。
実際にポイ捨てをしている現場を見たことはありませんが。
まずは工事に入る前に綺麗にしましょう!!ってことで、燃えるゴミと不燃物ゴミ担当に分かれて拾っていきます('◇')ゞ
やっぱり道路に近い所にゴミが多いですね。。。
ゴミは誰かが捨ててもなくなることはありません。
ゴミをポイ捨てする人の前からはなくなりますが、誰かが拾わなければなくなりません。
是非、拾う人がいることを一度考えてもらって「ポイ捨てはやめましょう!」
【今日のゴミ拾い成果】
燃えるゴミ 1/2袋
不燃物ゴミ 2袋
今一度皆様の考える機会になれば幸いです(*´▽`*)
[ 現場事務所設置~安全掲示板設置完了 [R.7.5.21] ]
設置完了しました!僕らのアジト('◇')ゞ
そうです。皆さんも町なかで見ることがあると思いますが。。。
「現場事務所」です。
この現場事務所を拠点に工事を進めていきます!
私たち現場技術者が書類の作成などのパソコン仕事(内業)をしたり、現場で作業する作業員の皆さんの休憩所にもなります。
また、工事に関する打合せなども毎日、朝・昼・夕方にここで行います。
工事を行う上での中枢となる大切な拠点です!
一日の楽しみの大切なお昼ご飯もここで食べますし笑
こちらは現場事務所の「安全掲示板」です!
工事に関する様々な安全に関する事が掲示されています。
ぜひ近くに来た際は見てみてください('◇')
当工事を行う上での施工体制や建設業の許可、日々の安全のサイクル、緊急時の連絡体制など、現場の天候に対する停止基準や対処方法、建設副産物についてなど様々な掲示がされています!
これは現場の入口です。
近くをご通行される方は見覚えのある方もいらっしゃるかもしれません(*^-^*)
現場にも安全掲示板を設置しています!
現場が進むにつれて掲示物も増えていきます(^^)/
現場事務所のものとは少し違って、現場の方たちも見るので安全目標や、クレーンの合図方法や、玉掛けのワイヤーロープの点検色、吹き流しの風速目安なども掲示されています!
機会があったら見てみてくださいね。大歓迎です!
準備がどんどん進んでいきます(^^)
[ 施工検討会 (せこうけんとうかい) [R.7.5.14] ]
じつは。。。
こんなことしてるんです(小声)
工事を受注して。。。設計図とか設計とかを施工業者として施工のイメージをしながらチェックして。。。
起工測量(きこうそくりょう)をして現地の確認をして。。。
工事にかかる前に、様々なチェックを行います。
そして、会社で他の建設技術者の方たちにも参加してもらって行う【施工検討会(せこうけんとうかい)】も行っています('◇')ゞ
この工事で問題となる点や、こんな対策で進めていこうと思うなどの発表をして、他の建設技術者からの意見などを聞く会です。
多角的な検討方法でベストな施工ができるように大切な会なんです('◇')

無事故無災害で地元の皆さまにとってもご迷惑をおかけしないように尽力したいと思います!!
「気合」入りました笑