▼ 現場進捗写真
▼ 【 NEW 新着記事 】
鉄製の板を地中にもぐす作業 [R.7.9.16]
本日ご紹介するのは、今回の工事を進めていく中で地面に穴を掘るのですが、掘った穴の壁が崩れてこないように、土の壁を止める役目をする「鉄の板」を地中にもぐす作業をご紹介します!
この鉄の板を「鋼矢板(こうやいた)」といいます('◇')ゞ
この「鋼矢板(こうやいた)」は板状であるものの、それぞれの板同志をかみ合わせることができる構造をしているため、地面を掘ったときに壁が崩れてこないように掘る範囲全体を一枚の巨大な板のようになって崩れるのを防止する役割を果たします('◇')ゞ
さぁ、鋼矢板をもぐすための機械が運ばれてきました!!
その名も「サイレントパイラー」なんかカッコいい名前ですね!
今回の工事では近隣住民の皆様の立場に立って「最大限、振動騒音対策をする」ことを大きな目標にしているため、使用する重機や機械も「超低騒音型」の機械を使用して工事を行います!!
この特殊な形をした鉄製の板が「鋼矢板(こうやいた)」です!
タダの一枚の板ではなく「U型」のような形をしており継手がついています。
この継手同士をかみ合わせることでしっかりと連結されます!
サイレントパイラーは油圧の力で動きますが、大きな爪がついています。
その爪で鋼矢板をしっかりとつかんで上下しながら時には水の力でほぐしながら、圧で地中にもぐしていきます!
U型の形を逆にしながら継手をかみ合わせてもぐしていくことで強度的にも強い壁になります!!
地面を掘る部分を鋼矢でしっかりと囲むことができました!
これで「鋼矢板の圧入(こうやいたのあつにゅう)完了」です('◇')ゞ
これからも一般の皆さまにわかり易い記事を心がけて更新してまいります!!
▼ 【 過去の記事 】 記事タイトルをクリック!
[ 令和7年8月末 定点写真 ] [R.7.9.8]
工事のための仮設道路が完成('◇')ゞ [R.7.8.26]
さぁ('◇')ゞ本日ご紹介するのは、工事を行うために必要な「仮設の工事用道路」についてです!
前年度までに完成した工事で施工した、鉄の板である「鋼矢板(こうやいた)」があるため、この鋼矢板の間に、一度、砕石を埋めて工事用車両が通れるようにします!
まずは、砕石を投入したり敷き均すときに粉塵が空中をまってしまって、近隣の皆さまにご迷惑を掛けないように「防塵(ぼうじん)用のネット」を設置します!
今回、当現場では近隣の皆さまの立場に立って考えることをテーマにしています('◇')ゞ
防塵ネットも完成!!
続きまして、振動騒音対策の重機で砕石を投入して。。。
投入した砕石を平らにならしたら、ハンドローラーで締め固めます('◇')ゞ
[ 令和7年7月末 定点写真 ] [R.7.8.5]
[ 着々と進んでいます('◇')ゞ ] [R.7.7.23]
着々と進んでいます('◇')ゞ
本工事にかかる前の準備が笑
今回は、メインの本工事にかかる前の準備をいくつかご紹介します!
本工事の地盤改良に使用するための「水」を確保するために井戸を掘っています!
井戸の削孔(さっこう)は水の水圧を利用して、塩ビパイプの中の土や砂を掘り進めて砂質土内に潤沢に存在する地下水がある深さまで掘ることで「井戸」が完成します(*´▽`*)
掘りあがるとちょっと寂しい画ですが笑
この塩ビパイプに「井戸ポンプ」をつないでくみ上げることで井戸水(地下水)が利用できます!
続きまして、既設のアスファルト舗装を切断して。。。
支障になる既設のアスファルト舗装をはがして積み込んで産廃処理施設に運搬したり。。。
のちのち影響が出ないように、撤去した暗渠の端末処理をしっかりと行って。
側溝側もしっかりとコンクリートで蓋をしたり。
続きまして、地盤改良を行うにあたり、改良する範囲の土質を確認するために「ボーリング調査」をしたり。。。
暑い時期なのでミストのでる扇風機を回しながらしっかりと熱中症対策もしながら('◇')ゞ
ボーリング調査で採取した試料を確認して調査機関に出したり。。。
いろいろと準備をしなければならないことを、着々と進めています('◇')ゞ
[ 令和7年6月末 定点写真 ] [R.7.7.7]
[ 試掘 (しくつ) ] [R.7.6.30]
今日は[試掘(しくつ)]についてご紹介します('◇')ゞ
試掘ってなんだ??と思った方がほとんどだと思いますが。。。ご説明します('◇')ゞ
「試しに掘る」と書きますね。そうです!そのままですが、工事をする前に地中にある様々なライフラインの管などが、図面などにある情報と本当にあっているか?または図面などにない管が存在しないか?を実際に掘って確認することを言います。
見えない部分なので、試掘をせずに計画や施工を進めてしまうと後で支障になってしまう事もあります!
その為に、先に実際に掘って管を現して確認することが大切です。
下の写真をご覧ください。
ライフラインの管を傷つけてしまわないように、人力で掘削していますね((+_+))
管の周辺は重機での掘削は厳禁です。疲れる仕事ですが人力で丁寧に掘削しています。
また、たくさんのホースが見えますが、これはウェルポンプといって、地下水があると砂水が邪魔して管を現す事ができないので、砂の中の地下水を吸い上げるポンプなんです!
管を現したら、測量の器械で実際の高さや位置を測定して、図面などの情報との整合性を確認します。
今後も現場の写真を交えて普段見ることのできない記事をアップしてまいります!!こうご期待('◇')ゞ
[ 起工測量 (きこうそくりょう) ] [R.7.5.14]
今日は[起工測量(きこうそくりょう)]についてご紹介します('◇')ゞ
この[起工測量(きこうそくりょう)]とは、工事中に行う設計の位置や高さをだす測量と違い、工事を施工する前に行われるもので、工事場所の現場の形状が設計と合っているのかとか、間違いがないのかの確認を行う重要な測量を言います。
設計があるからと過信して現地を測量せずに進めていったら、違いがあって工事の施工の際に問題が発生したりと言う事がないように、工事にかかる前に「大丈夫だね!」という確認をするための測量です!
「確認」が大切ですね(*´▽`*)
今後も現場の写真を交えて普段見ることのできない記事をアップしてまいります!!
地元の皆さまや、建設業に興味のある若者にも是非、見てもらいたいです(^^)/



